fc2ブログ

『ホームでのハンドマッサージ』

       
            『毎月のGCAボランティアハンドマッサージ』
           みなさんいつも楽しみにして待っておられました!

             

          「なんだか、全身が楽に感じてきたみたい・・・・」と話してくださり
          「ハンドマッサージは手から全身を緩和していくんですよ・・・」
          とセラピストのやさしい会話に、「うん・・うん・・」とうなずかれて・・・


             2_201504260324145f1.jpg

          「ここが痛いのよね~・・・」「気管支が弱いですか?」
          「そう、花粉症よ・・・」「改善すると良いですね~」


              3_201504260324574af.jpg

           「綺麗な手ですね~」ににっこり!
           昔話を沢山、話してくださいます
           この時間は、マッサージだけの時間ではなく
           心と身体のコミュニケ―ションのひと時です。 


          私たちは、「気持ちが良い~」「今まで元気にいて良かった~」
          「また直ぐ来てくださいね!」「この時間がとっても嬉しい~」と
          お話しを聞けるのが、何よりのご褒美です!

               4.jpg


      GCAのベーシックコース、IFPA国際アロマセラピストコースを受講された
      セラピストは様々な機関で活躍しています。
スポンサーサイト



『自分の仕事を持ちながら英国IFPA国際ライセンス取得』頑張っています!

          
                 “今日はフルボディ実技の時間”
                 私達の頑張り方 見てください!!

                      リフレクソロジー
        生徒クライアントの“痛ーい!でも、気持ちが良い~”に笑いも出て・・・
      体は繋がっています。押して痛むところのトリガーポイントは、
      身体、内臓に問題がある箇所ですね。

               1_20150414231149c6c.jpg

                      全身トリートメント!
         所狭しと、今日は自分の実技に疑問がある箇所を再確認             
               2_201504142315204d5.jpg

                 上級生にアドバイスを頂きながら・・・

                3.jpg

        フェイスはとてもデリケートなパートだから、慎重に・・・難しい~

                5.jpg

           みんな毎日忙しい中、遠方からも通ってここまで頑張りました!
                      あと1学期で卒業です! 
                6_20150414232746c33.jpg


    私たちは:後方左より 講師 セラピスト&主婦 旅行アドバイザー 
  病院受付&準講師  事務&準講師  放射線技師補助 看護師&9歳の母 
  高校理科講師 看護師&3人と現在妊娠7か月! 主婦&3人の母 
  主婦(看護師)&8歳の母

               みんなすごく頑張っています!
         もうすぐ 国際プロフェッショナルアロマセラピストです!
 

『IFPA 国際ライセンス実技試験』頑張りました!


            “2015年 IFPA 国際ライセンス 実技試験”
                    頑張りました !!

      日本IFPA理事 IMSI校長の冨野玲子試験官をGCA本部にお迎えして
                  試験の打ち合わせ中!

             試験 打ち合わせ 1

          完璧に準備を整え、一般の方々のクライアントをお迎えし、
                     さあ 試験開始です!
        40分間のコンサルテーション風景:クライアントの精神と身体に関わる
        既往症(身体チェックも含む)を記録、アセスメントし、
          包括的に分析して、セラピー設定していきます。
        
              試験 コンサル 身体のチェック 2
     
                 正しいマナーと笑顔も忘れず・・・・
       アロマセラピーは先ず、クライアントの精神的問題から見ていきます。
    身体は精神の上に成り立つことを基本と考え、心のありかたの教育をも施します。

               試験 コンサルテーション 楽しそうに 3

         クライアントのアセスメント分析により精油のブレンドを調合します。

                  
試験 オイルブレンド 4

                    75分間の全身トリートメント

                マッサージ 5


        施術の後はクライアントにホームアドバイスなどを伝えて試験は終了!
          『セラピーとトリートメントを受けられたクライアントの皆さんは
           とても喜んでくださいました』

         『クライアントの方々、受験者の皆さんお疲れ様でした』

       『冨野先生、長い時間お疲れさまでした。ありがとうございました』

         


          

          
                

               

             

『心のカウンセリング』  よみうり文化センターにて


                《心のバランシングトレーニング》


    よみうり本社である北九州と福岡にて、2日間の講座を開催いたしました。
           先ずは講義から・・・皆さん自分自身の心と話し合いながら
           真剣に聴講されていました。

             yomiuri 1


         3人ひと組になっての、カウンセリング・ロールプレー

             2yomiuri


       精油を選択してブレンドしたクリームにてフォアヘッドマッサージの練習

             よみうり 3

                  [講座に触れて・・・] 感想

     例えば、同じことを言われても自分自身に余裕があれば笑って受け流す
   ことができますが、心配事があったり、体調が悪い時などはちょっとしたことでも
   気になりどうしても悪い方へと考えてしまいます。ただそんな時でも違う解釈を
   することで物事は好転するということを私自身この講座で再度わが身に
   染み込ませました。

     参加者の方々は、ご自身のために、子どもさんのためになど様々な状況を
   持たれて受講されたわけですが、模擬グループカウンセリングで初めてお会いする
   方と話された後、「自分の考えは独りよがりで偏っていたのかも知れない」、
   「自分の考えにやっと整理がつきました」と皆さん
   一様にすっきりとした表情をされていたのが印象的でした。

     講座の後半部では『物の見方、考え方をプラスに変える』ための
   手助けとして香りやマッサージによる実技も行いました。人の思考は五感に
   よるところが多いと言われています。
   特に香りはその人の今の状態や求めているものを表すそうですが、
   その理由が私も含め納得できる感じがしました。

     皆さんにはお好きな香りを選択していただき、それぞれの『私だけの香り』
   クリームを学長自らがブレンドいたしました。このクリームはオイルのように
   しっとりとしているため、マッサージや、贅沢ですが普段使いに使われると
   そのたびに気持ちに働きかける作用があると思います。

     アンケートの中には「ぜひ第二弾を!」との感想が多く見受けられ、
   本当に多くの方が願い、求めておられると思いました。
     もし次回の開催が決定しましたら初回参加者の『皆さんのその後』を
     お聞かせください。
   また初めて参加される方もぜひ『皆さんのその後』の経験談に
     耳を傾けてみてください。
   きっと「あっ!」と思うことやその人だけにわかるヒントが見つかるかも知れません。

          次回お会いできることを学長とともに楽しみにしております。
             皆さんのご参加、本当にありがとうございました。

                           緩和ケアセラピスト 和田宏子
プロフィール

gcaaroma

Author:gcaaroma
福岡県出身。
英国伯爵イネス家へ嫁ぎ、英国ギルフォード在住。
自ら幼少の頃より病弱で“人並みに生きたい!”と強い願望の中、
英国の友人(医師)からもらった一冊の本(医学アロマセラピー)をきっかけに自己免疫強化の重要性を知り英国カレッジにてアロマセラピストを目指す現在は英国を拠点に日本へ最新の情報を提供し、香港でも開講する。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR