fc2ブログ

アロマ環境介護セラピストとして   



  私は今医療機関において、病気や障がいをもった子どもたちやそのお母さんたち、そして緩和ケアを
必要とされている方々にアロママッサージを提供しています。
私がマッサージをする際いつも大切にしていることがあります。それはそれぞれの子どもたちや
そのご家族が何を必要とし、それに対して私に何ができるかを創造しながらそっと「寄り添う」ということです。

   私が寄り添っている子どもたちはおしゃべりをしたりおもちゃで遊んだりすることはできません。
痛くてもかゆくてもそれを伝える術がありません。そしてそれを傍らで見ているご家族、特にお母さんたちの
心痛や疲労は私の想像をはるかに超えたものがあります。

  一人ひとりの心や体の状態が違うようにそれぞれのご家族の求めているものは違います。
それを理解するためには基礎医学の知識やコミュニケーション能力など高度なものが要求されると
思いますが、アロマセラピストとして何ができるかを常に考えながら今一番の最善をつくせるよう
直感力や創造力を養うことも必要です。そして優先すべきことを考えて柔軟な対応ができるようになることも
「寄り添う」ために必要なことであると考えています。

  現在医療機関でアロママッサージを主とするアロマセラピーを行っているのは看護師の方が多いのが
現状ですが、一人ひとりの方に十分な時間をかけることが可能かと言えばそれは難しい問題です。
近年、西洋医学に補完・代替医療を取り入れていく統合医療という概念が広がり始めています。
全人的(ホリスティック)な視点に立った統合医療が求められる時代がすぐそこに来ていると感じています。

  医療機関において、一人ひとりの患者さんに時間をかけ、より効果的な診療が可能となるためにも
私たちアロマセラピストが必要とされる時代が必ずやってきます。
しかし誰でもいいというわけにはいきません。 患者さんの病状をきちんと理解し、医療スタッフと
コミュニケーションができる知識を持ったプロのセラピストが不可欠です。

   日本ではアロマセラピストはもちろん医療従事者ではありません。
だから私たちには「治療」できない人がいますが、私たちが「ケア」できる人はたくさんいると思います。
私はケアの原点は人を「気遣う」ことであると考えていますが、その気遣いがこちらからの一方的な
思い込みで進まないよう相手との積極的な関わりを通して自らが感じ、考え、自分自身を成長させて
いかなけれ ばなりません。

  ケアをすることにゴールはなく、正解もありません。気遣いにも法則があるわけではありません。
お母さんたちから安心して任せていただけるように、子どもたちから信頼されるようにケアに専心することを
今後も心掛けていきたいと思っています。

  【GCA生徒の皆さんへ ]
     学長はこの学校が始まった当初から統合医療におけるアロマセラピストの役割ということに言及されていました。
   日本で本物のアロマセラピストを育成したいという揺るぎない思いを持ち続けていらっしゃいます。
   英国と日本を何度も行き来しながらその思いを貫いておられますが、そのおかげで多くの卒業生を出し、
   また熱意を持った生徒さんをセラピストにすべく力を注いでいらっしゃいます。

     皆さんは日本でも数少ない臨床のアロマセラピスト育成校で学ばれているところですが、皆さんのような
   専門のトレーニングを受けたセラピストを待ち望んでおられる方がいらっしゃいます。
   私自身も一人前のアロマセラピストとしてはまだまだほど遠いものですが、今後も努力し続ける所存です。
   いつか一緒に働ける日が来ることを楽しみにしています。

                   アロマ環境介護セラピスト 和田 宏子  〔GCA/IFPA第1期卒業生〕

スポンサーサイト



英国心理学を受講して


                        [英国心理学を受講して]
                             レポート

     心理学レクチャーは何度も受けていますが、その度に人間の心の深さを実感します。
    自分の心の奥深いところがどんどん出てきて、少し理解できてきたような、ますますわからなくなるような
    複雑な気持ちになります。だからこそ、まだまだ勉強が必要だということが、強い実感とともに
    やっとわかってきました。
    「わかる」というのは、本当に自分の奥深いところに染み込むように実感できることだと思います。

     今回は特に、虐待など特に重いテーマもあり、私たちセラピストのできるところと専門のカウンセラーの
    受けもつところの違いを改めて実感できた気がします。そのことを知ることの重要さが、身にしみてわかりました。
    クライアントが本当の意味で問題を解決し、治癒していく為に、まず私たちはアロマセラピストとしてできること、
    できないことの判断を的確にしなくてはなりません。
    また、同じセラピストでもカウンセリングのスキルをどれだけ持っているかで、結果はかなり
    違ってくるのではないかと思います。

     心理学やスピリチュアルセラピーを通じて、自分自身の問題解決の糸口も少しずつみえてきました。
    セラピストとして、自分の問題を解決しクリアな状態でクライアントに向き合わなければ、いいセラピーは
    できないと感じます。
    私もまだ、自分の問題を全て解決できたとは思っていませんが、心理学やスピリチュアルセラピーを受け、
    確実に一歩ずつ前進しているのを感じます。
       
                    この学びは一生続くと思います。
     更に勉強を深め、セラピストとして、一人の人間として向上し、これからの人生に活かしていきたいです。
     
                                  GCA IFPA国際科 3期卒業生 東原佳代

英国心理学レクチャー  受講風景


                        【GCA第5回英国心理学】

             英国よりマドセン紀子氏を招致し第5回目の心理学を開催しました。
                
             今回の題目は「自分をよく見つめる、相手をみつめ続けられるか?」

           1日目           
              1)躁うつ病
              2)虐待 「集団認知行動療法」  (児童・虐待死・高齢虐待)
                以下8項目

           2日目
              1)犯罪心理学 「身近に潜む悪意、殺意から身をまもるには?」
              2)いじめ
                 以下11項目

                      心理学 1
                   
          2日間 満席を超える受講者の皆さんと先生との質疑応答式講義は終日休みなく続きました。

                      心理学2

            [1日目]のコンサルテーションは「自分の心を観る」についてのカウンセリングを行いました。
            カウンセラー(聞く)、クライアント(話す)、オブザーバー(第3者としてカウンセリングを聴き、記録する)
            上記3名構成により記録した内容を分析して発表しました。

            [2日目]は虐待についてカウンセリングを行いました。

                       心理3


                        2日目の受講生たちとマドセン先生
                  皆さん お疲れ様でした!2日間 あっと言う間の時間でしたが、
                「疲れました!」でも、「すっきりしました!」とそれぞれの言葉を交わしながら、
                         また来年もご一緒しましょう!
                    マドセン先生来年も英国より来日講義くださいね
                           楽しみにしています。


                     皆さんからのレポートは次回に!続きます。


ベーシックアドバイザーコース/介護アロマ- 受講風景

       

           2014年 ベーシックアドバイザーコース/介護アロマ- 3日間頑張りました!
             新期受講生に補習生も入って・・・おさらいでもいつも真剣です!

                  ベーシックイネス講義   

          アロマセラピー基本から学んでいきます、上記の風景は細胞の酸化と抗酸化について・・・

                  ベーシック精油学

      精油学:34種の精油をひとつひとつ特質と効用を学びながら嗅いで違いや特徴を記入、記憶していきます。

 コンサルテーション     2コンサル
                   ベーシックコンサルテーション


       コンサルテーション:クライアントの既往症の各項目を注意深く聞きながら詳細を記入していき
                    その内容より、精油を選択、ブレンドしてマッサージを施します。

  ベーシックベーシックマッサージ2   ベーシックマッサージ

      ハンドマサージ(ハンドリフレクソロジー)はハンドにある反射区を刺激、緩和することで全身への繋がる
      器官の刺激、緩和を施し、様々な作用、効用をきたします。
                ”たかがハンドマッサージではなく、されどハンドマッサージです”

                ハンドマッサージ後にホームケアーなどのアドバイスをして終了!

      この後、介護ケア―の実技[褥瘡ケアー・手浴、足浴]と共に理論「認知症と生活環境」「認知症の症状」
      「ケアする側の心得」など学びました。

   1和田さん    CIMG2769_convert_20150110003405.jpg
  
  GCA IFPA国際科1期生卒業された和田宏子さんは現在、プロフェッショナルアロマセラピストとして
  医療機関に従事され様々な患者さんの緩和治療をされています。
  その立場での重要な現状を生徒さん達に写真と共に説明とお話をくださいました。
  英国では当たり前になっている治癒ですが、これからの日本において、そして日本の将来の緩和治療
  にとってとても重要な立場と施術であると強く感じました。
                   ”和田さん、ありがとうございました”
      

                               【証書授与】
       
        3日間18時間の講義を受けて4人のクライアントのコンサルテーションによっての施術レポートを
        作成して提出後授与されます。
                     皆さん、頑張って作成して来てくださいね!



       


        



プロフィール

gcaaroma

Author:gcaaroma
福岡県出身。
英国伯爵イネス家へ嫁ぎ、英国ギルフォード在住。
自ら幼少の頃より病弱で“人並みに生きたい!”と強い願望の中、
英国の友人(医師)からもらった一冊の本(医学アロマセラピー)をきっかけに自己免疫強化の重要性を知り英国カレッジにてアロマセラピストを目指す現在は英国を拠点に日本へ最新の情報を提供し、香港でも開講する。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR