卒業生の活動 墨谷美智子さん
私は、家庭生活で使える実用的なアロマセラピーが知りたいと思い、IFPAコースに入学しました。
ギルフォードカレッジオブアロマセラピーで私が学んだことは、三つあります。
”健康を維持し、病気にならないよう未然に防ぐことの大切さ”や、
”アロマセラピーの基礎・基本をしっかり身につけること”と、
”本当に自分が望むものは、与えられるのを待つのではなく、自ら積極的に求める”ということです。
これらのことを大事にしていきたいです。
学校のクラスメートは、20代~60代の、皆、学びたいと思った時に学び始めた人ばかりです。
人生の先輩方の言葉や行動に、勇気づけられ続けてこられたと今でも思っています。
イネス先生が授業の合間に淹れてくださる紅茶でティータイム。楽しい思い出です。
日常的にケアをしている人をサポートできたらと思い、2008年より日本赤十字社医療センターで
アロマケアボランティアに参加してまいりました。
現在は、小児科病棟にて付き添い中のご家族へ、アロマトリートメントをさせていただいています。
限られた時間の中で、一期一会ではありますが、その方の必要とする香りを一緒に見つけられた時
が、うれしいです。
また、アロマを楽しむワークショップを、まずは地元からと考え、 アロマセラピスト仲間と
東京広尾の香林院さんで”香りのこよみ”という教室を運営しています。
卒業までに、人一倍時間がかかりましたが、サポートしてくださったすべての皆様に
感謝しています。
卒業生 墨谷美智子
ギルフォードカレッジオブアロマセラピーで私が学んだことは、三つあります。
”健康を維持し、病気にならないよう未然に防ぐことの大切さ”や、
”アロマセラピーの基礎・基本をしっかり身につけること”と、
”本当に自分が望むものは、与えられるのを待つのではなく、自ら積極的に求める”ということです。
これらのことを大事にしていきたいです。
学校のクラスメートは、20代~60代の、皆、学びたいと思った時に学び始めた人ばかりです。
人生の先輩方の言葉や行動に、勇気づけられ続けてこられたと今でも思っています。
イネス先生が授業の合間に淹れてくださる紅茶でティータイム。楽しい思い出です。
日常的にケアをしている人をサポートできたらと思い、2008年より日本赤十字社医療センターで
アロマケアボランティアに参加してまいりました。
現在は、小児科病棟にて付き添い中のご家族へ、アロマトリートメントをさせていただいています。
限られた時間の中で、一期一会ではありますが、その方の必要とする香りを一緒に見つけられた時
が、うれしいです。
また、アロマを楽しむワークショップを、まずは地元からと考え、 アロマセラピスト仲間と
東京広尾の香林院さんで”香りのこよみ”という教室を運営しています。
卒業までに、人一倍時間がかかりましたが、サポートしてくださったすべての皆様に
感謝しています。
卒業生 墨谷美智子
スポンサーサイト