fc2ブログ

GCA心理学レクチャーコース

                   【GCA心理学レクチャー】

2010年よりGCAにおいてセラピストの教育、養成の為、また更にプロフェッショナルとしての教育、
養成の為、日本国内と英国内において国際教育機関を設け実施いたします。

2010年9月11日12日2日間に亘り英国より心理学講師Noriko Madosen先生をお招きし、
初回GCA日本国内心理学カウンセリングコースを開講いたします。


【GCA/Basic One Day Course】


日時:9月11日[10時~12時13時~17時]
場所、受講費につきましてはGCAへお問い合わせください。

このコースはGCA/ベーシックコース終了証書取得者以上( IFPAコース終了、又は受講中を含む) 、
又はベーシックコース修了証書取得中の方のみの参加資格となります。
定員24名予定 参加登録は各々の申し込みにより(グループでの申し込みは不可)先着順とさせていただきます。

題目 『心にあるもの』

誰もがストレスをかかえている現代社会ですが、なかなかその様なストレスから起因する悩みを打ち明け解消する場所が見つけずらいのが今の日本社会です。もし、その様な悩みが自分自身を支配してしまわないようにするには、どうしたらよいか、どの様な不安なのかを各々が自分自身に問いそれを記述し自己を見つめる。かの、フロイトは、不安の本質は、母親の胎内から生まれ出るときの体験に不安の原型があると考えました。 
不安はやつかいなものですが、不安という心理がまつたく不要なものかといえば、そうもいえません。不安は、危険に対する心の側面もあって、不安が心に浮かぶおかげで注意が喚起され、危険をさけることができます。この、忙しい現代社会において、自分を静かに見つめる時間を持つことは、とても大切な時間です。是非、このレクチャーを通じて自分の心にあるものをみつけてくだされば光栄です。



【GCA/プロフェッショナルセラピストOne Day Course】

日時:9月12日[10時~12時13時~17時]
場所:GCA本部2階
受講費につきましてはGCAへお問い合わせください。

このコースはGCA/IFPAプロフェッショナルセラピストコース終了資格者、又は同コース受講者の方のみの参加資格となります。
定員20名予定 参加登録は申し込み先着順とさせていただきます。(卒業生の方でCPD記録が必要な方は事前にご予約をお願いいたします。)


題目  『心身の閉じこもり』 
心の閉じこもりと身体の閉じこもり
昨今、子供のとじこもりだけではなく、大人のとじこもりが増え続いています。又、大人ゆえ、ケアーも受けられず、毎日悶々と時の暮れゆくのを暗い部屋でおくるのが現状です。閉じこもりは、子供だけの問題ではありません。又、いつか自分もそうなるかもしれないという不安と焦燥がつきまとうのが現代社会です。家族間の問題、社会の適応性を個々に述べ合うグループ形式をとり、それぞれに心の内側にある悩みを見つめ、分析し、グループカウンセリングにおいてトレーニングを行います。 


【Madosen 紀子先生のプロフィール】

Noriko Madosen 〔デンマーク/メーゼン ノリコ〕〔英語/マドセン ノリコ〕

日本大学文理学部中国文学科にて、日本国語科中学校、高等学校教員資格、中国語科中学校、高等学校教員資格取得。
英国国際研究所(Institute International Education in London)にて日本語教師資格取得、( University of Cambridge Local Examinations.Syndicate international Examinations)に合格し、日本語教授法、外国語教授法を中心に、General Linguistics,
Japanese Letters and Notation,History of Japanese Language,Modern Gapanese Society,Gapanease Business Study,Gapanease Phonetics,Vocabulary and Meanings,Grammar and Syntax,Teaching Methods,Course Materials,English For Teaching Japanease,Assesment Of Academic Abilities , Analysis of Japanese,Examinations in the UK 等を幅広く学んだ後、児童心理学、教育心理学 などいかに教育の現場において
心理学が必要かを痛感し心理学を学ぶことを決心し、サリー大学にて(University of Surrey Centre for Therapeutic Education Diploma Intergrative Counselling/BSc(Hons)Integrative Counsellingを学んだ後、ローハンプトン大学(Roehampton University)にて、The Therapeutic Relationship In Counselling,Perspectives of The Counselling Relationship,The Limits To A Counselling Relationship,Psychodynamic Theory,Core Teory,Theory In Practice1を学び、ケーススターデイをウオンブーローン大学(Warnborough University)のテンペスト博士(Dr.Brenden D、TempestーMogg)に「悩める事」「人生をいかに楽しく生きるか」を学ぶ。
特に、個人指導を受けたフェルナンド博士(Dr Mark Fernando)には、スリランカ津波により多くの肉親をなくされた状況において、多大な指導をうけさせていただいたことを今でも心から感謝しております。その後、これらの学習を活かし、ロンドンカレッジ(London College of Education Graduate School)にて、リサーチインターン日本語教育、教師研究員制度の研究生として、教鞭をとる。
現在は、心理学の研究、GCSE、As、Aレベルの英国の生徒の日本語教授を行う。
英国ベイスポのイギリスに暮らすに紹介され、現在、英国を拠点に活躍中。



スポンサーサイト



GCA心理学レクチャーコース 講師プロフィール

Madosen 紀子先生のプロフィール
Noriko Madosen 〔デンマーク/メーゼン ノリコ〕〔英語/マドセン ノリコ〕
日本大学文理学部中国文学科にて、日本国語科中学校、高等学校教員資格、中国語科中学校、高等学校教員資格取得。
英国国際研究所(Institute International Education in London)にて日本語教師資格取得、( University of Cambridge Local Examinations.Syndicate international Examinations)に合格、日本語教授法、外国語教授法を中心に、General Linguistics,Japanese Letters and Notation,History of Japanese Language,Modern Japanese Society,Japanease Business Study,Japanease Phonetics,Vocabulary and Meanings,Grammar and Syntax,Teaching Methods,Course Materials,English For Teaching Japanease,Assesment Of Academic Abilities , Analysis of Japanese,Examinations in the UK 等を幅広く学んだ後、児童心理学、教育心理学 などいかに教育の現場において心理学が必要かを痛感し心理学を学ぶことを決心し、サリー大学にて(University of Surrey Centre for Therapeutic Education Diploma Intergrative Counselling/BSc(Hons)Integrative Counsellingを学んだ後、ローハンプトン大学(Roehampton University)にて、The Therapeutic Relationship In Counselling,Perspectives of The Counselling Relationship,The Limits To A Counselling Relationship,Psychodynamic Theory,Core Teory,Theory In Practice1を学び、ケーススターデイをウオンブーローン大学(Warnborough University)のテンペスト博士(Dr.Brenden D、TempestーMogg)に「悩める事」「人生をいかに楽しく生きるか」を学ぶ。特に、個人指導を受けたフェルナンド博士(Dr Mark Fernando)には、スリランカ津波により多くの肉親をなくされた状況において、多大な指導をうけさせていただいたことを今でも心から感謝しております。その後、これらの学習を活かし、ロンドンカレッジ(London College of Education Graduate School)にて、リサーチインターン日本語教育、教師研究員制度の研究生として、教鞭をとる。
現在は、心理学の研究、GCSE、As、Aレベルの英国の生徒の日本語教授を行う。
英国ベイスポのイギリスに暮らすに紹介され、現在、英国を拠点に活躍中。

西南女学院大学3年生 S.Sさんの素晴らしい将来がとっても楽しみです!

   西南女学院大学観光文化学科3年の生徒です。

 先日の授業での講演に大変感動しました。
イネス多恵子先生の授業を受けてから考え方や意識が変わりました。
先生の言葉はわたしや一緒に授業を受けていた友達にすごく影響がありました。

 先生の「逆境は力なり、ハンディは栄養になる」という言葉がわたしは忘れられません。
この言葉を聞いて、自分のハンディだと感じている部分を成長できるチャンスだと捉え、前向きな気持ちでがんばろうと思えました。
明確な目標を持ち、何事にも素直な気持ちで取り組んでいきたいと思いました。そして出来ないという気持ちを失くしていこうと思います。
「Just Do It ただやるだけ」をいつも忘れずにいたいと思いました。

 また、お水の話にも衝撃を受けました。今まで言葉にそれ程の効力があるとは思ってもみませんでした。
このお話を聞いて、自分の体のお水もきれいな状態を保ちたいと思い、悪いイメージの言葉は使わないように気をつけるようになりました。
先生の講義はわたしにとって考え方や意識を変える言葉がいくつもありました。これを今後の人生や就職活動に生かしていこうと思います。

 そこでイネス先生に質問があります。どうしたら先生のようにいつまでも○○でいられますか?ぜひ教えて頂きたいです。

機会があればまた西南女学院大学に来て頂きたいと思います。

                                西南女学院大学3年生 S.S


S.Sさん ブログへのお知らせありがとうございました。
S.Sさんの素晴らしい理解力と感性は、GCAで学んでいる我々に更に学びへの力をくださいました。
近いうちにお会いできることを楽しみにしています!
○○は内緒にしました(^。^)

改めてこのような機会をくださいました教授 八尋先生へ感謝をお伝えしたいと思います。
“ありがとうございました”

                              イネス多恵子


GCA英国IFPA国際アロマセラピスト誕生、そして今後の飛躍 〔神代友明さん〕

神代友明と申します。
私は大学で法律を専攻し、将来法律の専門家になるべく毎日法律の勉強をしていました。
大学を卒業した後も、法律専門職国家試験受験の為、毎日10時間以上、休憩する時間を取らずに、
毎日詰め込んで勉強していた為、精神的にも身体的にもストレスが溜まり、6年前に体調を崩してしまいました。

口腔内に激しい炎症が起こり、毎日激しい痛みを伴う腹痛と下痢が続き、約1ヶ月で体重が68kgから47kgまで減りました。
それで、福岡でも有名な総合病院へ行き検査を受けた結果、国指定の難病である「クローン病」と診断されました。
 Drから、クローン病は完治せず、絶食で長期入院が必要。退院出来たとしても一般の食生活は難しい、
一生病院と関わっていく生活になると宣告され、私は絶望し、気持ちがどん底まで落ち込みました。

そういう状態の中でも、何とか助かりたい、生きたいと強く願っている時に、私は一人のセラピストの方から
セラピーを受けることになりました。そのセラピストの方がイネス多恵子先生です。
私はイネス先生から心理トレーニングという特殊な治癒や生活指導、運動指導などイギリスにおいて行われている
セラピーを受けました。次第に私は、自信と勇気、生きる希望を持つ事が出来、1ヶ月で退院する事が出来ました。

今では普通の人と同じ食事が出来、健康に生活が出来ています。
私はイネス先生からセラピーを受け、セラピストの存在の重要性、精神のあり方の重要性を強く感じました。
その経験を通して、私はプロフェッショナルセラピストになる事を決意し、GCA・JAPANにおいて、
ベーシックアドバイザーコースを終了後、英国IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピストコースを専攻し、
この6月に念願のディプロマ(証書)を取得致しました。

代替医療について、わが国は欧米と比べるとまだ遅れていますが、一部の医療機関ではアロマセラピー等の
代替医療が免疫向上や精神緩和を目的に取り入れられています。最近は通常医療だけではなく、
代替医療を求めるクライアントも増えてきています。

 私自身がクローン病という難病疾患を克服した経験を活かし、通常医療だけに頼るのではなく、
自己精神療法を重視した心理カウンセリング、コーチングや食生活指導、アロマトリートメントやマッサージ等、
あらゆる方法を用いてホリスティックにクライアントをセラピーしサポートしていく為、深い知識と正確な実技、
コンサルテーションテクニックを得、また、自分自身の人間性、精神性の向上の為に、
更なるトレーニングを受けていきたいと希望し、プロフェッショナルアロマセラピスト准講師を目指します。

そして、一人一人が、自己の健康は自分自身で構築していく責任があるという事を自覚し、
認識できる様にサポートしていきたいと思います。
                               GCA/IFPA国際アロマセラピスト 第1期卒業生 神代友明

GCA英国IFPA国際アロマセラピスト誕生、そして今後の飛躍 〔橋詰京美さん〕

この5月、ようやく「英国IFPA認定セラピスト」認定書を手にすることができました。
大きな感動とともに、責任感・高揚感など入り混じり、複雑な、しかしワクワクする気持ちでいっぱいです。

さて、今後の展望ですが、私は「3つの柱」を当面の目標に掲げています。
①  加齢にともなう心身の不調をケアする「ヘルシーエイジングケア」
②  アスリートの方々の心身のケアをする「スポーツアロマセラピー」
③  教育・広報       この3つです。

まず、ヘルシーエイジングケアについてですが、IFPAの授業で医学アロマを学びましたが、私にとって「医学」は幅広いため、専門を決めたいと思っていました。
そこで、ホルモンバランスの崩れ、更年期、メタボや不定愁訴など、加齢に伴う問題を専門にしたいと思ったのです。私自身40代半ばとなり、クライアントさんの問題も理解しやすいのではないかと考えたのです。

次に、スポーツアロマセラピーに関しては、GCAベーシックの頃から、将来アスリートの方々の心身のケアをしたいという夢を持っていました。フィジカルケアはもちろん、メンタルケアを重視し、アスリートが、自分の持つ力を存分に発揮できるようサポートしていきたいのです。

最後の教育・広報に関しては、私自身の臨床経験を積み、多くの人に心身の健康づくりを伝えていくことは、私自身の学びになると思うのです。またスポーツアロマに関しては、お子さんがスポーツをしている親御さんに対し、子供がスポーツで抱えて帰ってきた心身のストレスを家庭でどのようにケアすればよいのか、また選手には、セルフケアの大切さを伝えていきたいです。

現在、私はラジオリポーターという仕事で、メディアにかかわっています。将来、セラピストとして番組や紙媒体などで、心身の健康やアロマセラピーについてメディアで紹介できるのであれば、喜んで携わっていきたいと思っています。
以上「3つの柱」は、今秋から開業準備に入り、来春サロン開業を目指しています。

そして、(おおよそ)20年後の目標もあります。
最終的には、ターミナルケアに係わりたいと思っているのです。病院・ホスピス・ご自宅で死を迎える準備をされている方、それを支える家族・医療従事者の方々をケアできるセラピストになるというのが大きな目標です。セラピストとしての知識と経験だけでなく、人として魂の成長が必要な仕事になると思うので、人生の大きな目標です。

日本におけるアロマセラピーは、本来アロマセラピーがもつ可能性が活かされ難い状況ですが(特に医療分野において)、確実に変化が訪れると信じています。「私たちが変化を起こす」くらいの覚悟が必要なのでしょう。子供たちが、「大きくなったらセラピストになりたい」と夢と憧れをもってくれる職業になると素敵だな~~と思うのです。

                                          GCA/IFPA 福岡校1期生 橋詰京美
プロフィール

gcaaroma

Author:gcaaroma
福岡県出身。
英国伯爵イネス家へ嫁ぎ、英国ギルフォード在住。
自ら幼少の頃より病弱で“人並みに生きたい!”と強い願望の中、
英国の友人(医師)からもらった一冊の本(医学アロマセラピー)をきっかけに自己免疫強化の重要性を知り英国カレッジにてアロマセラピストを目指す現在は英国を拠点に日本へ最新の情報を提供し、香港でも開講する。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR