fc2ブログ

【体験アロマセラピーを受けて】医学生レポート


  医学部の授業で体が感じ取る様々な刺激を脳に伝える神経繊維には三種類あると教わりました。
1つ目は弱い圧迫を伝える Aβ 繊維、2つ目は鋭い痛みを伝える Aδ 繊維、3つ目は炎症反応による痛みを伝えるC繊維です。
1つ目の Aβ 繊維こそ患部を手で押さえた時に感じる弱い圧迫の感覚を伝える神経繊維です。
この Aβ 繊維こそアロマセラピストの優しいタッチで 刺激を行い痛みを和らげるとともに
不安感や体に溜まった澱のような物 を外へ外へと排出させる要なのだと施術を受けている間に
感じました。そのため、単なる実技だけでなく解剖生理学をしっかり学び、実技と理論の間をしっかりと橋渡ししているカリキュラムが素晴らしく感じられまし た。

  人は不安な時、無意識に両手を握り込んでしまいます。意識不明で重体の 家族に対して、手を握りながら声をかけ続けることで患者さんの意識が戻 ってくることがあります。
人にとって『手』は自分自身を落ち着かせると ともに家族や他人にも安心感を与えられる
非常に高度なセンサーを持っ た臓器だと思います。

  アロマセラピストの方々に体験施術をしていただいて、一人一人に『手』 の個性があり、温度が違い、質感が違い、『手の動き』や『体のリズム』が 違うことを学ばせていただきました。 特に、質感とリズムは患者さんにとって大きな印象を作るので大切だと思 います。

  質感とは手のひらの滑らかさに加えて密着度の高さです。
手のひらの力のかけ方は凸凹の体表に対して常に変わるので、一定を保つ ところと緩急をつけるべきところでとても難しいと想像します。ただ、こ の密着感があることで患者さんに与える安心感や満足感が変わると思い ます。 また、密着感の高まりとともに手のひらからセラピスト体温も大切だと思 います。
  手のひらが暖かいと安心感が倍増すると実感しました。密着度に 加えて、リズムもとても重要に感じました。リズムが悪いと患者さんは構 えてしまうと思います。次に行われる施術を意識したり、さっきと違うリ ズムに心地よさを見失ってしまったりするのではないかと
思います。

  セラ ピストの躊躇いや施術手順を間違えたという気持ちは患者さんにダイレ クトに伝わります、だからこその真剣勝負なのだと感じますが、とても難しくやりがいのあるお仕事だと思います。

  私が目指すものはドクターです が、セラピストの方々のお仕事をしっかりと理解して
患者さんを第一に考 えられる医師になれるように皆様からこれからも学ばせて 頂きたいと
感じました。 施術前のベットの高さやタオルの向きや折りたたみ方など一見すると気づきにくいところにこそ真心が必要であると私自身学ばせていただきま した。

   体験させていただいて、本当にありがとうございました。

                    医学科 医学部所属
                              佐野   
スポンサーサイト



IFPAジャパンカンファレンスのお知らせ

               第4回IFPAジャパンカンファレンス
                   ≪早期割引迫る!≫

         豪華なゲストを迎えて医師や自然療法のスペシャリストが
         知識満載に研究発表をいたします。
         また、英国病院においての実技研修の説明会を開催いたします。 
         *:『英国ロイヤルフリー病院での研修説明会』
          10月12日13時GCA本部2階にて説明会開催
            (予約要・参加費無料)
         
     *カンファレンスでは当GCA校より2名の方が症例研究発表をいたします。
           ブログ:2016.05.02をご参照ください。
           〔山口智代さん 和田宏子さん〕

      img001-72dpi.jpg

      img004-72dpi.jpg


           

『よみうりアロマセラピーセミナー』



           よみうり文化センター アロマセラピーセミナー
              
           《アレルギー疾患対策と自律神経のバランス》

        冬から春にかけての季節は様々なアレルギー疾患が発生します。
        今回はアロマセラピーとエッセンシャルオイルによる
        アレルギー疾患に対する対策法とその季節に乱れる自律神経を整え
        神経のバランスを整えるアプローチ法を英国健康情報を加えて
        皆さんと学んでみたいと思います。

        皆さんが希望されるいくつかの有効なエッセンシャルオイルを使い
        自宅でもできるケア法であるハンドマッサージや、免疫を高め
        様々な疾患の予防法などを実践で学んでいきます。

      日時: 2016年2月27日 土曜日12時~15時 北九州よみうり本社 
                             よみうり文化センター
             3月 5日 土曜日12時~15時 福岡 よみうりビル1F 
      *ご予約はよみうり文化センター092-715-4338、093-511-6555へご連絡ください



              
             [ 2015年秋季のセミナー]
             幸せになるための心とアロマ
                    &
             心理ケアヘッドマッサージ法

          CIMG4239_convert_20160108075029.jpg
         みなさん質問を出しながら真剣に理論を学びました

          CIMG4248_convert_20160108074817.jpg
          心も軽くなり、気持ちがいい~・・・と楽しそう

          DSCN2879_convert_20160108074615.jpg

         自分自身と家族の方へもケアができる指導を受けて・・・

           2月と3月にセミナーでお会いしましょう!


     
           

               
       


            
            

アロマ環境介護セラピストとして   



  私は今医療機関において、病気や障がいをもった子どもたちやそのお母さんたち、そして緩和ケアを
必要とされている方々にアロママッサージを提供しています。
私がマッサージをする際いつも大切にしていることがあります。それはそれぞれの子どもたちや
そのご家族が何を必要とし、それに対して私に何ができるかを創造しながらそっと「寄り添う」ということです。

   私が寄り添っている子どもたちはおしゃべりをしたりおもちゃで遊んだりすることはできません。
痛くてもかゆくてもそれを伝える術がありません。そしてそれを傍らで見ているご家族、特にお母さんたちの
心痛や疲労は私の想像をはるかに超えたものがあります。

  一人ひとりの心や体の状態が違うようにそれぞれのご家族の求めているものは違います。
それを理解するためには基礎医学の知識やコミュニケーション能力など高度なものが要求されると
思いますが、アロマセラピストとして何ができるかを常に考えながら今一番の最善をつくせるよう
直感力や創造力を養うことも必要です。そして優先すべきことを考えて柔軟な対応ができるようになることも
「寄り添う」ために必要なことであると考えています。

  現在医療機関でアロママッサージを主とするアロマセラピーを行っているのは看護師の方が多いのが
現状ですが、一人ひとりの方に十分な時間をかけることが可能かと言えばそれは難しい問題です。
近年、西洋医学に補完・代替医療を取り入れていく統合医療という概念が広がり始めています。
全人的(ホリスティック)な視点に立った統合医療が求められる時代がすぐそこに来ていると感じています。

  医療機関において、一人ひとりの患者さんに時間をかけ、より効果的な診療が可能となるためにも
私たちアロマセラピストが必要とされる時代が必ずやってきます。
しかし誰でもいいというわけにはいきません。 患者さんの病状をきちんと理解し、医療スタッフと
コミュニケーションができる知識を持ったプロのセラピストが不可欠です。

   日本ではアロマセラピストはもちろん医療従事者ではありません。
だから私たちには「治療」できない人がいますが、私たちが「ケア」できる人はたくさんいると思います。
私はケアの原点は人を「気遣う」ことであると考えていますが、その気遣いがこちらからの一方的な
思い込みで進まないよう相手との積極的な関わりを通して自らが感じ、考え、自分自身を成長させて
いかなけれ ばなりません。

  ケアをすることにゴールはなく、正解もありません。気遣いにも法則があるわけではありません。
お母さんたちから安心して任せていただけるように、子どもたちから信頼されるようにケアに専心することを
今後も心掛けていきたいと思っています。

  【GCA生徒の皆さんへ ]
     学長はこの学校が始まった当初から統合医療におけるアロマセラピストの役割ということに言及されていました。
   日本で本物のアロマセラピストを育成したいという揺るぎない思いを持ち続けていらっしゃいます。
   英国と日本を何度も行き来しながらその思いを貫いておられますが、そのおかげで多くの卒業生を出し、
   また熱意を持った生徒さんをセラピストにすべく力を注いでいらっしゃいます。

     皆さんは日本でも数少ない臨床のアロマセラピスト育成校で学ばれているところですが、皆さんのような
   専門のトレーニングを受けたセラピストを待ち望んでおられる方がいらっしゃいます。
   私自身も一人前のアロマセラピストとしてはまだまだほど遠いものですが、今後も努力し続ける所存です。
   いつか一緒に働ける日が来ることを楽しみにしています。

                   アロマ環境介護セラピスト 和田 宏子  〔GCA/IFPA第1期卒業生〕

読売(福岡)講座  認知症と予防  《理論とハンドマッサージ実技》

   *今回の講座では前回までの復習から認知症とはなにか、
   認知症の予防と改善方法、認知症に関与する疾患と予防法、
   アロマセラピーを学習し、アロマセラピーによる緩和法を通して
         1読売
     ハンドマッサージの実技を皆さんで学びました。
         3読売
         4読売
         読売5
         読売6
         2読売
       満席の中、みなさんとても熱心に習得されておられました。
       初めておいでくださった方、いつも参加してくださっている方、
       今日も楽しい時間を共有することができました。
       次回お会いできることを楽しみにしています。
            ありがとうございました!
プロフィール

gcaaroma

Author:gcaaroma
福岡県出身。
英国伯爵イネス家へ嫁ぎ、英国ギルフォード在住。
自ら幼少の頃より病弱で“人並みに生きたい!”と強い願望の中、
英国の友人(医師)からもらった一冊の本(医学アロマセラピー)をきっかけに自己免疫強化の重要性を知り英国カレッジにてアロマセラピストを目指す現在は英国を拠点に日本へ最新の情報を提供し、香港でも開講する。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR